その他教育」カテゴリーアーカイブ

公立の小中一貫について

「小中学校の統廃合促進 文科省方針、60年ぶり基準変更(朝日新聞デジタル版)」という報道を見て感じたこと(記録のために、記事本文は末尾に引用してあります)。 私自身はこれまであまりこの問題には関わってこなかったのですが、 … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, 学校 | コメントする

大学での専攻語

私が英語教師を志しながら、大学での専攻は英語ではなくベトナム語を選んだ背景には、恩師若林俊輔先生のアドバイスがある。 もうずいぶん前のことで詳細は覚えていないが、あれは確か共通一次試験(センター試験の前身)や私大入試が終 … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, 英語教育, 雑考 | 7件のコメント

指導をためらわせるもの

グイグイ指導することに関して、静さんがご自身のブログで私とのやり取りを受けて一首詠んでおられます。 平安時代なら、ちゃんと詠んで返すべきところ、無粋な返答ご容赦(あ、貴族じゃなくて、発音サムライだから返歌じゃなくてもイイ … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, 英語教育 | コメントする

「怒られ上手」

通勤途上の読書で読んだ就職活動に関する記事の中に、いくらがんばっても落ちる学生は何が足りないのかが描写されていた: 「内定の出ない学生は何が間違っているのか ~学生、企業、大学、親がすれ違う悲惨な現状」 この中で、早い段 … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, ヒト, 学校, 雑考 | コメントする

切れられ、謝られ、学ばせてもらう。

多読の授業中、どうしても集中できない生徒のPC画面を遠隔操作でロック。うち二人はすぐに読むことに気持ちが入っていったのでロックを解除。でもS君だけはあっちこっちへ気が散り、とうとう授業の最後までロックを外せないまま終業の … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, ヒト, 学校, 雑考 | コメントする

掲示ふたつ

学会のため神戸に。 学会前夜は、かつて拓大で同僚だった友人と三宮の雪月風花というお店でじっくり飲んで語らった。珍しい焼酎が豊富に置いてあって、料理も素材のおいしさが引き出されていておいしかった。そこのトイレに下がっていた … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, ヒト, , 雑考 | コメントする