その他教育」カテゴリーアーカイブ

「人材が不足してても強行する国策」電子黒板バラマキの次は、これか。

清々しい朝、びっくりがっくり怒り心頭のNHKのニュース。 小学校英語の先生は… 人型ロボット!人材不足の救世主 福岡 2018年6月8日 19時21分 今年度から多くの小学校で英語の授業が3年生から必修化されましたが、各 … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, 政治, 英語教育, 電脳 | コメントする

教育実習訪問キャラバン2018鹿児島編

今年度は、どういうわけか、遠方の実習生が北と南にくっきり分かれた。最北の青森県大間に靜先生と二人で行く予定だったのは、実習校の行事の都合で授業がなくなったため、やむなく中止。 もう一人の青森の実習生は靜先生が(ブログ参照 … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, 学校, , 英語教育 | コメントする

教科教育法(応用)の授業で

教科教育法(応用)の授業では、語学教育研究所編『英語指導技術再検討』を教科書にして、毎回いくつかのテーマについて事前に読み、授業で簡単にポイントを整理確認してから、実習を行っている。ちょっとした指導場面を設定して、できる … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, 学校, 英語教育 | コメントする

前川喜平氏、望月衣塑子氏らによるトークイベント

前川喜平氏、寺脇研氏、望月衣塑子氏によるトークイベント「「当たり前」を問う勇気」に行ってきました。これは、角川書店が出版物のPRを兼ねたもので、本社ビルのこじんまりとした会場で、アットホームな雰囲気で行われたトークイベン … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, ヒト, 学校, 政治, , 英語教育 | コメントする

ゲミフィケーション?

いっとき、英語教育の分野、特にICTを活用した英語教育のでは、「ゲミフィケーション」というトピックが流行した(まだしている?)。課題をゲーム化したり、ゲームでプレーヤーを惹きつける技法を教育に取り入れて見ては、というアプ … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, ヒト, 英語教育, 雑考, 電脳 | コメントする

被服廠跡

両親は仕事を持っていたので、子どもの頃は祖母が帰宅後の面倒を見てくれていた。 9月1日の震災記念日には、いつも両国にある被服廠跡に連れてこられた。どうやって行ったかあまり記憶がないが、電車で来ようとすると、上野から秋葉原 … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, ヒト, 家族, 雑考 | コメントする

「教員需要の減少期における教員養成・研修機能の強化に向けて」報告書に関して感じたこと

ユーシキシャ会議が近々発表する報告書の内容が報じられていたので、それについて考えたことを挙げておきます。 いずれ報告書は正式に文科のHPで講評されるでしょうけど、それまでの参考と、記録のために、最後に記事本文を引用してお … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, 学校, 政治, 英語教育 | コメントする

教員免許状を持つ大学教員の免許更新

教員免許更新制が始まった当初は、現職教員が更新をうっかり忘れたり、受講したのに手続きを忘れて免許が失効してしまったり、免許が失効したのに気づかず教えていてある日突然職を失ってしまうなど、あまりにも可哀想な事例が少なからず … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, 学校, 政治, 英語教育, 雑考 | コメントする

諏訪へ恩師訪問

7月下旬、突然中学校の英語の恩師から電話が入った。最近どうしているかという。そういえば、数年前に東大病院の玄関でばったり会って以来だった。 早速日程調整し、夫婦で諏訪にお邪魔することになった。諏訪湖の花火大会は8月15日 … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, ヒト, 学校, 家族, 政治, , 英語教育 | コメントする

禁煙

タバコを吸い続ける前に、まずこれを読んで考えもらいたいと思い、2001年1月に書いたブログ記事(当時はまだ「ブログ」なんて言葉はまだ確立していなかった)を再掲します。 私は実は年季の入ったヘビースモーカーだった。最初にた … 続きを読む

カテゴリー: カラダ, その他教育, ヒト, 家族, 雑考 | コメントする